このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

余白(20px)
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

最新のイベント情報はLINE公式アカウントで発信しています、

南山荘とは?

余白(20px)
歴史と自然を味わう癒しの時間 – 南山荘

「南山荘」は、筑後草野の豊かな自然と歴史を感じながら、日々の忙しさを忘れて過ごせる特別な場所です。

この地は古くから豪族・草野氏の城下町として栄え、江戸時代には有馬藩主のお殿様が別荘を構えた由緒ある土地。春になると満開の櫻が寄り添うように咲き、まるで絵画のような風景が広がります。

明治時代には、当時、第五高等学校(現・熊本大学)で教鞭を執っていた夏目漱石も訪れ、
疲れを癒したと言われています。

その感動を詠んだ一句が「松を以て囲いし谷の櫻かな」

今もその情景は変わらず、訪れる人々を優しく迎えてくれます。

南山荘では、催事やお茶会、お食事会など、さまざまなシーンでご利用いただけます。

春の桜や四季折々の風景に包まれながら、特別なひとときを過ごしてみませんか?

歴史ある空間で心も体も癒される時間を、ぜひお楽しみください。

南山荘最新の催事情報

2025年4月・5月
開催予定の催事

  • 【初夏のお出かけ】かきつばた・あやめ茶会 4月26、27、28、29 5月3、4、5、6
    開催時間:1回目:10:30~ 2回目12:30~ 3回目14:30 各回5名様
    要予約(詳細・予約は、南山荘公式LINEから)
  • 【初夏のお出かけ】春・夏の歌々 ~5月18日までの毎週金・土・日
    開催時間:10:00~16:00の間の1時間
    要予約(詳細・予約は公式LINEから)
  • 「草の細道」耳納北麓 道祖神巡礼
    2025年5月23日~6月22日の金、土、日の週末に開催
    少雨結構予定 1回目:10:30~13:30 2回目14:30~17:30
    要予約(詳細・予約は公式LINEから)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

南山荘催事の開催歴

余白(20px)
陰翳礼讃・夜咄(よばなし)
✨夜咄(よばなし)— ろうそくの灯りでたしなむ、静寂の茶の湯 夜咄は、電灯をすべて消し、ろうそくの火だけで行う夜のお茶会。

闇に包まれた室内に、ほのかな灯りが揺らめき、影と光が織りなす幻想的な空間が広がります。

障子に映る炎のゆらぎ、湯の音、道具の所作── ひとつひとつが際立ち、五感が研ぎ澄まされるような静けさの中、茶の湯本来の趣を深く味わう催しです。
令和6年
南山荘の陰翳礼讃
南山荘に息づく障子やふすまの美しさは、谷崎潤一郎が随筆『陰翳礼讃』で描き出した日本の美意識そのものです。この催事では、四季折々の庭園や古民家の趣ある調度品とともに、『陰翳礼讃』の世界観を体感していただけます。静けさと影が織りなす空間の中で、日本の伝統美と丁寧な暮らしの魅力をご堪能いただきました。
令和6年
耳納北麓の新・平家物語
🏯耳納北麓と平家物語 — 歴史が息づく地で紐解く、もうひとつの物語 平家物語ゆかりの地として知られる、福岡・耳納北麓。

その深い歴史と文化を伝えるエピソードの数々が、南山荘の趣ある古民家空間に展示されました。

往時を思わせる町並みと、季節ごとに表情を変える庭園が物語の情景と重なり、訪れる人を静かに物語の世界へと誘います。

歴史に彩られた調度品や建具とともに、平家物語の新たな一面が静かに浮かび上がる催しとなりました。
令和6年
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
南山荘の盂蘭盆会 蓮のうてなの会
南山荘が誇る落ち着いた佇まいと四季折々の庭園を舞台に、盂蘭盆会にちなんだ特別な展示を開催します。蓮の花に象徴される美しさと祈りの心をテーマに、伝統行事の趣を感じていただける内容となっています。古民家ならではの建具や調度品が織りなす空間の中で、静かに時を味わいながら、日本の伝統美と精神文化に触れてみませんか。
令和6年
紫の物語 源氏香 南山荘・お香体験会

源氏物語の各巻にちなんだ名前がつけられた香を組み合わせ、その香りを当てる「源氏香」
着物や調度品の意匠としても知られる源氏香の奥深い世界を、南山荘の趣ある空間で堪能していただけます。
歴史を感じる町並みや古民家ならではの落ち着いた佇まい、そして四季折々の庭園とともに、日本の伝統文化に触れる贅沢なひとときをお楽しみ頂きました。

令和6年
耳納北麓文芸復興(ルネサンス)
耳納北麓は、和歌や俳句、三味線、琵琶などが愛され、多くの人々が日本文化を嗜んだ豊かな文芸の地域でした。
本催事では、往時の楽器や作品を展示し、その文化の息吹を感じていただける機会をご提供します。南山荘の趣ある古民家空間とともに、文芸が花開いた時代の雰囲気を体感しながら、日本文化の魅力を再発見して頂きました。四季を感じる庭園や歴史を感じる調度品が、さらにその特別なひとときを引き立てます。
令和6年
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
南山荘 ひな祭り
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
令和6年
南山荘の冬ごもり 大寒・立春 茶花・海石榴(つばき)その名前と姿
冬から春へと移り変わる季節を象徴する茶花「つばき」に焦点を当て、久留米市在住の写真家・高木弥生氏による美しいつばきの写真を展示。南山荘の四季折々の庭園や趣深い古民家の空間で、つばきの名前に込められた意味やその優雅な姿をお楽しみ頂きました。歴史を感じる町並みとともに、心安らぐ特別なひとときをお過ごしいただけます。
令和6年
南山荘 3Gの体感 籃胎漆器展示会
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
令和6年
南山荘 百人一首 衣手の露
百人一首に詠まれた秋の歌をテーマに、歌の情景や趣を和菓子で表現した特別な催事を開催。
久留米市の菓子処みやびが手がける繊細で美しい和菓子が、歌に込められた風情や季節感を見事に映し出します。南山荘の歴史ある佇まいと四季を感じる庭園が、さらにその世界観を引き立てます。日本の文学と和菓子が織りなす贅沢なひとときを、お楽しみ頂きました。
令和6年
バイオレット むらさきの物語
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
令和5年
南山荘のひな祭り
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
令和5年
シーボルト記念 Flora Japonica 
南山荘 耳納北麓 大人の「植物誌」
シーボルトが残した江戸時代の『日本植物誌』に描かれた精密画と、久留米市在住の写真家・高木弥生氏が撮影した現代の植物写真を並べて展示する特別企画です。
歴史と現代が交差する展示を通して、日本の植物が持つ美しさや文化的な価値を再発見していただきました。南山荘の趣深い空間と四季折々の庭園が、この植物誌の世界観をさらに引き立て、植物の魅力に浸る贅沢なひとときを、お楽しみ頂きました。
令和5年
南山荘 大寒冬ごもり
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
令和5年
耳納北麓の光と風 松尾ひろみの掛軸と布のレイアード作品
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
令和5年
南山荘 やきいもの会 2022年納めの会
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
令和4年
南山荘 色よりも香こそあわれと思ほゆれ 香舗「天年堂」の四百年
創業四百年を誇る香舗「天年堂」が贈る特別展示会。
日本の香文化を紡いできた天年堂の歴史や代表的なお香を、南山荘の趣深い空間で体感いただけます。古民家の建具や四季折々の庭園が香りと調和し、さらに特別なひとときを演出。香りに込められた日本の美意識や伝統の奥深さを、ご体験頂きました。
令和4年
南山荘 「街道」はつながる 髙取焼宗家展示会
古くから街道文化と共に発展してきた髙取焼。その伝統と技を受け継ぐ髙取焼宗家の作品を展示する特別な催事を開催します。展示会では、作り手自身が手がけた茶器でお茶を点て、その魅力を直接体感。南山荘の歴史ある空間と四季を感じる庭園が、髙取焼の深い味わいをさらに引き立て。伝統工芸と文化のつながりに触れるひとときを、ご堪能頂きました。
令和4年
THE CUP OF TEA 南山荘 耳納北麓 TEA MAISON 和紅茶店きごころ展示会
筑後、福岡、九州の茶葉を使用した和紅茶の魅力をお届けする特別展示会を開催。和紅茶店「きごころ」の選りすぐりの茶葉とともに、南山荘の趣ある空間で、香り豊かな和紅茶の世界を体感。古民家の落ち着いた佇まいや四季折々の庭園とともに、日本茶の新しい楽しみ方を発見できるひとときをお楽しみ頂きました。
令和4年
和歌と和菓子 南山荘 みやびSeptember
百人一首に詠まれた和歌をテーマに、歌の情景や趣を和菓子で表現した特別な催事を開催。菓子処みやびが手がける繊細で美しい和菓子が、それぞれの歌に込められた風情や季節感を見事に映し出し、南山荘の趣深い古民家と四季折々の庭園が、この催事をさらに特別なものに。歴史と文化が織りなす優雅なひとときを、お楽しみ頂きました。
令和4年
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

催事を体験された感想

存在感が素晴らしい!
歴史を感じる町並みでした。南山荘さんも歴史の一部としての存在感が素晴らしかったです。

岩橋たか子様 
部屋のしつらえ
季節によってのお庭の風景やお部屋の設え(しつらえ)の違い

矢動丸純子様
丁寧な生活の歴史
古民家の建具や生活の中で使われている工芸品に触れることが出来るのが、一番感動したことです。季節や年中行事に合わせて調度を整える丁寧な生活に憧れますが、それをちょっと体験した気分になれます。

YT様 (40代 女性)
歴史があり落ち着いた佇まい
歴史があり落ち着いた佇まい
四季を感じる庭園
オーナーの心遣い

中嶋順子様
夜噺にて
幻想的な世界で、紅葉の中、美味しい料理と抹茶で一服できた事光栄です。

S様
紅葉が蠟燭の灯りでゆらゆらと
いつも綺麗なお庭が紅葉とゆらゆらする蝋燭でより素敵で本当に感動しました。
お茶のお道具や展示してあったお皿達も美しくてお話が面白かったです。
先生のお料理やお茶も美味しすぎました。

M様
貴重な体験でした。
こんな貴重な体験ができることなんて、めったにないと思います。
改めて茶道の面白さ、奥深さを勉強させていただきました。

T様
心豊かな時間でした。
素敵な夜咄をありがとうございました。
全てにお心遣いを感じて、大変心豊かな時間でした。

M様
2度美味しく楽しめました。
今も余韻に浸っていて、豊かな氣分です翌日お茶をしてる友人に、自分の感じた解釈を聞いて貰ったりしてさらに2度美味しく楽しめました ぜひまた参加したいものです。

TT様
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

南山荘が選ばれている5つの魅力

余白(20px)
南山荘で過ごす、心ほぐれるひととき

「どこか特別な場所で、ゆっくりしたいな」
そう思ったことはありませんか?

南山荘は、ただの歴史的な建物ではなく、訪れるたびに新しい発見がある場所。自然と文化に包まれながら、心からリラックスできる空間です。今回は、その魅力を5つご紹介します。

魅力1、ふと時間を忘れる、歴史と物語のある空間

南山荘があるのは、昔から文化や歴史が息づく土地。かつてこの地には有馬藩主の別荘があり、夏目漱石も訪れたほどの風情があります。漱石が詠んだ一句「松を以て囲いし谷の櫻かな」。今もなお、その景色が変わらず残っているんです。

そんな場所で過ごす時間は、日常の忙しさを忘れさせてくれます。

魅力2、四季の移ろいを、肌で感じる庭園

春は桜、夏は深緑、秋は紅葉、冬は静寂…。南山荘の庭園は、どの季節に訪れても美しく、同じ景色が二度とないところが魅力です。

特に春の桜と松林のコントラストは圧巻。風に揺れる花びらを眺めながら、ぼーっとお茶をすする…なんて贅沢な時間もいいですよね。

魅力3、ふと心が躍る、日本文化の体験

南山荘では、ただ「見る」だけじゃなく、さまざまな日本文化を体験できます。

・『陰翳礼讃』の世界観を味わう展示
・源氏物語を香りで楽しむ「源氏香」体験
・和歌の世界を和菓子で感じるイベント

歴史や文化に触れるって、ちょっと敷居が高く感じることもあるけど、ここでは肩の力を抜いて楽しめるんです。知らなかった世界が、ふと身近に感じられる瞬間がきっとありますよ。

魅力4、静けさに包まれる、贅沢な時間

忙しい日々を送っていると、「ちょっと一息つきたいな」と思うこと、ありますよね。

南山荘の障子越しに差し込む光、風が運ぶ木々の香り、茶器の響き…。この静けさに身を委ねると、心がふっと軽くなる感覚に。都会の喧騒を離れ、ただただ「今」を味わう時間を過ごしてみませんか?

魅力5、大切な人と過ごす、心に残るひととき

ひとりでのんびりするのもいいけれど、大切な人と一緒に訪れると、また違った楽しみ方ができます。

お茶会やお食事会、ちょっとした記念日のお祝いにもぴったり。静かな空間で、いつもよりゆっくり話をする時間が生まれるかもしれません。

「こんな場所で、こんな時間を過ごしたんだよ」
そんな思い出が、きっとずっと心に残ります。

季節が変わるたび、また訪れたくなる場所

南山荘は、何度でも訪れたくなる不思議な場所。

季節ごとに違う景色が広がり、来るたびに新しい発見があるんです。次に訪れるときは、どんな風景が待っているでしょう?

ふと気が向いたら、足を運んでみてくださいね。

余白(20px)

ギャラリー

余白(20px)

最新のイベント情報はLINE公式アカウントで発信しています、

よくある質問

余白(20px)
Q
予約は必要ですか。
A

必要です。

事前にご予約をいただきお迎えする準備をさせて頂いております。

Q
予約はどのようにすればよいですか。
A

予約方法
①:LINE公式アカウントにおともだち登録後、申込みフォーム、チャット、電話等で予約することができます。
LINE公式アカウントおともだち登録

②:直接お電話での受付もやっております。
tel:09082951453



Q
ひとりでもよいですか。
A
おひとり様でも大歓迎です。
Q
最大、何人までは入れますか?
A

最大、五名様まで可能です。

事前にご連絡いいただければ

八名様まで可能です。

Q
駐車場はありますか?
A

第1駐車場 七台、

第二駐車場 四台あります。

Q
高速道路の久留米インターから何分かかりますか?
A

久留米インターから

十五分ほどかかります。

Q

JRの駅、西鉄のバス停から

何分位かかりますか?

A

JR久大本線、筑後草野駅から

徒歩五分ほどです。

西鉄バス25番系統 草野上町から徒歩五分ほどです。

Q
食事はできますか?
A

お飲み物とお菓子を

お出ししています。

10日前までにご予約いただくと、久留米の料亭の仕出しを

ご用意できます。

Q

お稽古などで場所を

借りることはできますか?

A

はい、できます。お茶会、

お香の会、俳句・短歌の会などご利用の実績もあります。

ご遠慮なくお問合せください。

Q
子供は入れますか?
A
場内での安全を考慮して、中学生未満(小学生以下)のご入場はご遠慮ください。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

最新のイベント情報はLINE公式アカウントで発信しています、

余白(20px)

南山荘

〒839-0834 福岡県久留米市草野町紅桃林277
電話でのご予約はこちらから
090-8295-1453